AWS Solutions Architect Associate(SAA)の模試を解いているときに、こんな経験はありませんか?
- 前半は調子よく解けていたのに、後半になると急に判断力が落ちる
- 選択肢を何度も読み返してしまう
- 時間が足りなくなる
SAA模試は65問という長丁場。1問ずつは軽めに見えても、65問 × 理解負荷が累積すると、後半で集中力が落ちるのは自然な反応です。
しかし、工夫次第で"後半バテ"はかなり減らせます。本記事では、実践的な集中力維持のテクニックを6つ紹介します。
📌 集中力維持の6つの戦術
🕒 1. 25問区切りで強制リセット
模試や本番を3段階に分けると、集中力の管理がしやすくなります。
-
Q1〜25:ウォームアップ
- 試験に慣れるフェーズ
- ペースを掴むことが重要
-
Q26〜50:集中フェーズ
- 最も安定して解けるゾーン
- ここで確実に得点を取る
-
Q51〜65:スパート(注意)
- ここでミスが一番多い
- 疲れが出る時期なので、焦らず慎重に
具体的な対策:
25問解いたら一度手を離し、10秒ほど深呼吸や肩を回すなどのリセットを行います。たった数秒の休憩でも、脳の疲労を少し取り除けます。
模試でも「25問終わったら一度手を離す」を習慣にしておくと、本番で集中の切り替えがうまくいきます。
☕️ 2. 糖分+水分の管理
試験中に血糖値が下がると、読解スピードが鈍るなど、明らかにパフォーマンスが落ちます。体にエネルギーがないと「考える」より「眺める」ようになり、選択肢の意味が頭に入ってきません。
対策:
- 模試や本番前に、少量の糖分(ラムネ・チョコ・アメなど)を用意
- 常温の水を手元に置いておく
- 途中で少しずつ補給する(一度に大量に摂取すると眠くなるので注意)
試験前にカフェインを摂りすぎると、後半に集中力が急降下する可能性があるので、ほどほどにしましょう。
🧩 3. "選択肢チェックルーチン"を決めておく
疲れてくると、選択肢を勢いで読んで判断してしまい、後で見直すと「なんでこれを選んだんだろう?」と分からなくなることがあります。
この無駄な読み返しを防ぐため、ルール化して省エネ化しましょう。
3ステップのチェックルーチン:
- 問題文の要件キーワードを3つに絞る
- 例:「マルチAZ」「暗号化」「コスト最適化」など
- 各選択肢を「キーワード一致率」でフィルタ
- キーワードが最も多く含まれている選択肢を探す
- 残り1〜2択を精読
- 最終的に絞り込んだ選択肢だけを詳しく読む
この方法で、読む量が半分になるだけで集中が保ちやすくなります。
🧠 4. "推測の型"を自動化
SAAでは、知らない問題に出会うと「え、これどう判断すれば…」と脳が止まってしまうことがあります。この迷い状態が続くと、疲れが蓄積して後半のパフォーマンスが落ちます。
対策:事前に推測ルールを決めておく
以下の4ステップ推測ルールを「思考のオートパイロット」にしておくと、後半の"頭のスタミナ消費"が激減します。
- 要件を素直に読む - 問題文の要件をそのまま受け取る
- 不自然除外 - 明らかにおかしい選択肢を除外
- 名前で推測 - AWSサービスの名前から推測
- 要件一致度で選ぶ - 残った選択肢の中で要件に最も一致するものを選ぶ
知らない問題でも、この流れで判断すれば迷う時間が短縮できます。
🪶 5. 模試を"2ラウンド制"にする
「模試は一度に通しで解くべき」という固定観念を捨てましょう。1回で65問解こうとすると、途中で集中力が切れて、後半の問題が頭に入ってこなくなります。
対策:模試を分割して解く
- **前半戦(Q1〜32)**を午前に解く
- 休憩を挟む
- **後半戦(Q33〜65)**を午後に解く
この方法だと、両方のラウンドで集中力の高い状態を保てます。
本番直前に慣れてきたら、最後の1〜2回は通しで解く練習をすると良いでしょう。
📊 6. 集中力の落ち方をログ化する
自分の集中力の落ち方を把握していないと、対策の効果が分かりません。データで自分の傾向を知ることが重要です。
具体的なログ取り方法:
- 20問ごとにスクリーンショットを取る
- 各20問の正答率を記録する
- 何問目あたりから思考スピードが落ちるかを記録する
- 何問目あたりから誤答が増えるかを記録する
これにより、自分の"集中リズム"が見えてきます。
例えば、「40問目あたりから正答率が下がる」ということが分かれば、35問目あたりで休憩を入れるなどの対策を取れます。
📋 まとめ:後半バテを防ぐ6つの戦術
| 課題 | 対策 | | --- | --- | | 集中が切れる | 25問区切り+深呼吸 | | 頭が重くなる | 水+少量の糖分 | | 選択肢が頭に入らない | キーワード3点読みルーチン | | 推測で迷う | 「4ステップ推測ルール」を型化 | | 模試が長い | 前後半で分けて解く | | リズムが読めない | 模試ログで集中低下点を可視化 |
💡 最後に
後半で凡ミスを防げる人が合格圏に乗るというのが正直なところです。
SAAは「知識」だけでなく、**「持久戦スキル」**が問われる試験です。集中力の管理ができているかどうかで、同じ知識量でも結果が大きく変わります。
本記事で紹介したテクニックを、模試で試して自分に合うものを見つけてください。そこを意識できている時点で、もう合格者の思考をしていると言えます。
ぜひ実践して、SAA合格を勝ち取りましょう! 🚀